オリジナルデザインのポイント

のぼり旗を使用するにも目的がたくさんあります。一般的に多いのは、飲食店の店頭に設置する例です。街中を歩いていて一番多く見かけるのぼり旗です。お店の何を
アピールするかを端的に一瞬でわからせるデザインにする必要があります。

第一に、地の色と文字のコントラストです。白と黄色では太陽が射したりすると見えません。黒字に黄色は目立ちますが、重過ぎて食欲をそそりません。

食べ物のメニューをアピールしたいなら上にイラスト、下に文字などを入れます。
文字は車に乗っていてもわかる太めものがおすすめです。開いているのか閉まっているのかがわかる、営業中も客として知りたい情報です。

目立つのぼり

物販店では、セール・値下げ・春物入荷など、商品名よりも中に入ってもらう目的のデザインが多く使用されます。

サービス業関係は、おしゃれな外観から見ると何かわからないことも
多いので、クリーニング・美容室・マッサージなど何のお店かがわかるデザインが重要です。

のぼり旗の基礎知識縫製「ヒートカット」

のぼり旗には、一般的に「ヒートカット」という方法で布端の処理がされるので、
それほど縫製の過程は多くありません。

のぼり旗をよく見ていただくと気づくかもしれません。のぼり旗の生地の端は縫製されていないのです。切りっぱなしのようになっています。でもほつれてこない。この不思議のしくみがヒートカットなのです。

ヒートカット裁断

「ヒートカット」とは熱のカッターを利用して布を切ることで布端が溶けてほつれなくなるというものです。これは、のぼり旗に使用される生地がほとんどポリエステルなどの化繊であることからきています。布のカットとともに、布端の処理がされるという素材の特性を生かした大変合理的な方法です。

また、布端に縫製がないことで、布の軽さを損なうことなくのぼり旗独特の動きが出るのです。動きのないのぼりとはもはやのぼりではないような気さえしませんか。それでは横断幕になってしまいます。のぼりはやはり、風にはためいてアピールする。その動きがあってこそのぼりなのです。そこでこの処理があるのです。

ですが、のぼり旗は四六時中屋外に設置されているので、雨や風、建物との接触など、 布にとっては常に厳しい条件に
さらされています。

また、風にはためくような柔らかい素材を使用していることもあり摩耗が激しいです。こうしたのぼり旗の素材の特性を理解して、のぼり旗は消耗品として考えられています。

しかし、使用条件によっては、さらに摩耗が激しいのも事実。ほんの数ヶ月しかもたないということも決して珍しいことではありません。そこで、傷みやすい布端の部分を強化するためにも端を織り込んで縫う方法もあります。

和風のお店におすすめののぼり旗の配色は?

宣伝に使用するのぼり旗は、店舗のイメージに
合わせたデザインにしなければいけません。春の催し

デザインが一般的なイメージと合致していると、
離れた場所から見たときに、どのような
店舗か分かります。

そのため、店舗から離れた場所にも、集客効果を
及ぼすことができるのです。

居酒屋やうどん・そば屋、和菓子店などの
和風の店舗も、のぼり旗のデザインは重要です。

和風の店舗に最適なのぼり旗のデザインは、
軽めより重厚さを押し出すと良いでしょう。

和風ならではの落ち着いた雰囲気のあるデザインなら、
一般的なイメージと大きく離れません。

具体的におすすめしたい配色は、黒や茶色、紫などの
濃いめの色です。目立つところ

黒や茶色といった濃い色は、赤や黄色、緑といった
明るく派手な配色に比べれば、一見すると
地味に映るかもしれません。

そのため、周りの風景に溶け込んでしまい、のぼり旗が
目立たないと思う人も多いでしょう。

しかし、濃いめの色は重厚感があり、のぼり旗を見た瞬間に
イメージするのは和風の店舗です。

のぼり旗と店舗のジャンルが合致するので、たとえば
和風の店舗で食事をしたい方に、効果的な宣伝を
行うことができます。

また、和風の重厚感を出すには、濃い色を使っただけでは
効果が薄いです。

のぼり旗の効果をより高めるためには、背景に黒や
茶色といった濃い色を使い、文字は白抜きの配色に
するのがおすすめです。

重厚感を醸し出しながら、文字を際立たせることが
できるので、のぼり旗の視認性をあげることができます。

とにかく目立たせたい!のぼり旗に使いたい赤い色の効果

繁華街にあるお店は、たくさんの集客を見込めそうと
思う人も多いですが、実際には逆に集客を見込めない
こともあります。わかりやすい場所

なぜ思うように集客ができないかといえば、たくさんある
他のお店に存在が埋もれてしまい、目立たせることが
出来なくなるからです。

周囲にお店がない場所にぽつんとお店があれば
存在には気づきやすいですが、周囲のお店がとても
目立っていると、目立たないお店になってしまうことが
あるからです。強めの色

他のお店に負けないくらい目立つお店に
したいのであれば、お店の前にのぼり旗を
用意することで目立つお店にして、
存在に気づいてもらわなくてはなりません。

目立つのぼり旗を作りたいのであれば
赤い色の効果を使ってみるといいでしょう。

赤い色は遠くまで認識してもらいやすい
色でもありますので、のぼり旗に
使いたい色の一つです。

そして赤色の効果は、食欲を刺激する色ですので、
飲食店ののぼり旗に使うことによって、集客を期待しやすくなります。

色によって食欲を刺激されお店に入ろうという気持ちを
沸かせることが出来れば集客につながりますので、
飲食店ののぼり旗に使用して目立つようにしましょう。

のぼり旗にはどんな文字を入れるのか、どんな配色に
するのかによって効果の表れ方には違いが生まれてきますので、
どのようなものを作ればいいかをいろいろと検討し、実際に
どんなデザインにするかを試しながら構想を重ねていくと
失敗しないのぼり旗作りをすることが出来ます。